首都と古都のあいだで

日頃の鬱憤を公開する自己満マン

単位が死んだ

大学1年目が終わった。

 

後期14単位ぐらい落とした。

 

一応試験勉強もやったけど、、うまくいかなかった。

 

「試験勉強」が苦手なんです。

 

積み上げ型でコツコツやらないと成果でないんです。

 

その辺を効率よくできる人はいいなあと羨望の目で見ています。

 

不器用なんです。

 

スタートアップっぽくないんです。

 

来季はフル単を目指す。

 

というわけで事業計画書です。

 

目標:4年で卒業

KGI:2年次でのフル単

KPI:授業への出席率、毎日の勉強時間、勉強教えてくれる友達の数、一緒に頑張れる仲間の数、過去問の入手数、過去問を解いた数(時間数、枚数)

 

 

新たに刻まれる精神への負債。

東京、東京

東京にいる。

 

京都の大学に通う関西人だが、休暇の間こちらにきてスタートアップでインターンという名を借りて生きている。

 

以前から上京に対する執着があり、東京の大学に行けなかったこともありイライラ悶々炸裂していた。

 

もしかして自分が間違っているのでは無いか、東京に行っても何も変わらないんじゃ無いか、何かの圧力によってそう思わされていた。

 

そんなことはなかった。自分が正しかった。

 

東京は一生ビョーキでいられる街よ

 

マックでマツコが言ってたけど、生活してみるとその意味がよくわかる。

 

自分の好きなように生きていられる。会社勤めをしているけれど、自由なスタートアップなので、変な拘束感もなくのびのび仕事をしている。

 

人生で初めて合コンに行った。田舎者がいきなり恵比寿で合コン。

 

朝まで飲んだ。タクシーにも乗った。六本木ヒルズのスタバで作業をしている。

 

自由だ。

 

眠らない街、東京

 

大阪では無理だろう、京都でも無理だろう。奈良なんてなおさら無理だろう。

 

むずかゆい感覚が溶けて消えた。

 

やはり閉塞した空間で飼いならされていたんだと思う。

 

そうじゃ無い、あなたはそれでいいのよ

 

母はそういうけれど

 

お母さん、あなたのいうことを信じないことにしたよ

 

そう決めた

 

しかし失ったものもあるように感じる

 

でも何を失ったのかわからない

 

だから気づかずにいよう

 

渋沢先生に学ぶ

この世界には二種類の人間しかいない。

 

 

仮想通貨で儲けた人、儲けられなかった人。

 

儲けることができた人の中には「労働なんてやってらんねー」と言って、労働することの意義をふと疑問に感じてしまったり、労働者を蔑むような発言をしてしまう方もおられるように思う。

 

儲けられなかった人は、仮想通貨界隈のインフルエンサーたちのSNS上にクソリプ・誹謗中傷メッセージを送りつけたり、労働価値説を疑問視するインフルエンサーたちに「いやいや…あなたが生活していられるのも労働者が汗水を垂らして働いているからなんですよ…。」とたしなめてみたりしている。

 

わたしは、これらのやり合いに良い気がしないでいた。

 

どっちが偉いとか、アホだとか、意味がない。

 

人間だから、いがみあうのは仕方がないけど、居心地が悪かった。

 

そんな中、一冊の本に出会う。

 

渋沢栄一論語と算盤」である。

 

落合陽一氏がLivePicksで紹介していた。

 

最近、電車の中で読んでいる。

 

そして今日、ある部分を読んで心が動いた。

 

靄が晴れた気がした。

 

ぜひ引用させてほしい。

 

王道 ー「思いやりの道」をただ歩むだけだ 

 

 思うに、社会問題とか労働問題といったものはたんに法律の力ばかりで解決されるものではない。たとえば一家庭内においても、父子兄弟親戚に至るまで、みな自分の権利や義務を主張して、何から何まで法律の裁きを仰ごうとすれば、どうなるだろう。みなの気持ちは険悪となり、人と人との間にカベが築かれて、事ある事に争いがおこり、一家が仲良くひとつにまとまることなど望めなくなってしまう。

 

 わたしは、富めるものと貧しい者との関係も、これに等しい面があると思っている。資本家と労働者との間には、もともと家族的な関係が成立していた。ところが今、法を設定してそれによって取り締まって行こうとしている。これは一応もっともな思いつきではあるかもしれないが、 これを実施した結果が果たして当局の理想通りに行くものであろうか。

 

 資本家と労働者との間には、長年にわたって結ばれてきた一種の情愛の雰囲気があった。ところが法を設けて、両者の権利や義務を明らかに主張できるようにしてしまえば、自然の成り行きとして、せっかくの両者の関係にスキマを作ってしまうことにならないだろうか。それでは政府側が骨を折った甲斐もなく、また目的にも反することになってしまう。ここは一番、深く研究しなければならないところではないかと思う

 

 ためしに私の希望を述べるとするなら、法の制定はもちろんよいが、法があるからといって、むやみにその裁きを仰がないようにして欲しいと思っている。もし富める者も貧しい者とともに「思いやりの道」を選び、そして「思いやりの道」こそ人の行いをはかる定規であると考えて社会を渡っていくなら、百の法律があろうと、千の規則があろうと、そちらの方がすぐれていると思うのだ。

 

 言葉を換えれば、資本家は「思いやりの道」によって労働者と向き合い、労働者もまた「思いやりの道」によって資本家と向き合い、両者の関わる事業の損得は、そもそも共通の前提に立っていることを悟るべきなのだ。そして、お互いに相手を思いやる気持ちを持ち続ける心がけがあってこそ、初めて本当の調和が実現できるのである。実際に両者がこうなってしまえば、権利や義務といった考え方は、無意味に両者の関係にミゾをつくるばかりで、ほとんど何も効果を発揮しないといってよいだろう。

 

(中略)

 

 ところが今の社会には、こういった点に深く注意を払おうともせず、貧富の格差を無闇やたらとなくそうと願うものがいる。しかし貧富の格差は、程度の差はあるにせよ、いつの世、いかなる時代にもまったく存在しないというわけにはいかないものだ。

 

 もちろん、国民全部がみな富めるものになれるのが望ましいのだが、人には賢さや能力という点でどうしても差がある。誰も彼もが一律に豊かになる、というのはちょっと無理な願いなのだ。だから、富を分配して差をなくしてしまうなどというのは、思いもよらない空想にすぎない。要するに、

 

「金持ちがいるから、貧しい人々が生まれてしまうのだ」

 

 などといった考え方で、世の中の人がみな、社会から金持ちを追い出そうとしたら、どうやって国に豊かさや力強さをもたらせばよいのだろう。個人の豊かさとは、すなわち国家の豊かさだ。個人が豊かになりたいと思わないで、どうして国が豊かになっていくだろう。国家を豊かにし、自分も地位や名誉を手に入れたいと思うから、人々は日夜努力するのだ。その結果として貧富の格差が生まれるのなら、それは自然の成り行きであって、人間社会の逃れられない宿命と考え、あきらめるより外にない。

 

とはいえ、常に貧しい人と金持ちの関係を円満にし、両者の調和を図ろうと努力することは、もののわかった人間に課せられた絶えざる義務なのである。それなのに、

 

「自然の成り行きだし、人間社会の宿命だから」

 

 と、流されるがままに放置してしまえば、ついには取り返しのつかない事態を引き起こしてしまうのも自然の結果なのだ。だから、わざわいを小さいうちに防ぐ手段として、是非とも「思いやりの道」を盛り上げていくよう切望する。

 

 

 

渋沢栄一『現代語訳 論語と算盤』(守屋淳訳)、筑摩書房ちくま新書)、2010年 、152頁

 

いかがだっただろうか。

 

本文では「資本家と労働者」という対立軸で語られているが、これを

 

億り人と庶民

 

と置き換えることも可能であるように思う。

 

 

渋沢栄一は「論語」に影響を受けており、自身の実業においても「論語」の考え方を取り入れている。

 

 

『「思いやり」がどうこうって、結局は精神論じゃねえか渋沢先生よ』

 

とお思いの方もおられよう。

 

まあでもいいじゃないの。100年以上も前の人なんだから。(しかも渋沢は出版当時70オーバーのおじいさん)

 

 

とりあえずわたしはこう思います。

 

『人間、向き不向き、あるやん』

 

仮想通貨で億った人はお国に税金をたっぷり納めますから、しっかり社会貢献されます。素晴らしいことです。使い道はともかく

 

労働も尊いです。

 

わたしは八百屋でバイトしてますが(今月でやめるけどw)八百屋さんがいなかったらお鍋で白菜食べられないし、おでんで大根も炊けません。

 

八百屋さんが働いてくれてるからメシが食えるのです。

 

 

本文にもありますが、「思いやりの気持ちを持つ」といういかにも小学校の道徳の教科書みたいな、些細な心がけが、煩悩を消し去るのです。

 

さあ、思いやろう。

 

そして悩んだら古典に触れ、先達から大いに学ぼう。

 

以上です。

 

 

 

(今、およそ2680文字なんです。大学…レポート…書けない…)

仮想通貨保有状況

今年は『仮想通貨ブロガー』としてやっていこうかなと思っております笑

 

2017年の夏頃から仮想通貨に興味を持ち出し、9月ごろに取引所を開設しました。

 

bitFlyer→coincheck→Zaifの順で。

 

現在は手数料とか板取引の観点から、ほぼZaifしか使ってないです。

 

あとはbinanceも開設しました。

 

僕は学生で、あまり元手がないので少額投資です。

 

基本的にお小遣い投資です。

 

固定費としてジムの会費とかNewsPicksの購読費、あとは駅前の駐輪場の月極定期とかも払うので…笑 

 

それを差し引いて余るお金の一部を仮想通貨に回してる感じです。

 

もちろん本とかも買います。その辺は怠りません。

 

ただ、一般的な大学生に比べて友達と飲みに行く機会とか、USJ遊びに行ったりとか、ファッションに興味あったりとか

 

そういうのが全くないので

 

(仕方なく?)日本円を仮想通貨に換えてます。

 

しかし!あくまでも投資は一部です^ ^

 

生活費を削って投資してる人は改めた方がよいかと!!(強めに言う)

 

なんやかんや日本円便利ですから。

不便ですけど。 

 

では現時点での保有状況を発表します。

f:id:m_okamotokun:20180109113907p:image

 

少なっ!!!

 

今や高校生で億ってる子もいるのに、お前恥ずかしないんかっ!!!

 

いや、別に

 

億り人を目指す人による草コイン投資が流行ってますが、、自分は上場してるアルトコインで十分です^ ^

 

ウォーレン・バフェットの言う通り「自分のよくわからないものには投資しない」ことがモットーでございます。

 

(仮想通貨自体、よくわからないけどね)

 

僕は雰囲気で投資してるわけではないので (©️インベスターZ)

 

長い目で見たらかなり大きく上がると思ってます。

 

XEMは最初2,3万円入れたんです。Zaifに。25円か30円かってくらいのころ。

 

そしたら今12万くらいですね。

 

CCでも5000円分入れてたら16000円になってましたね。

 

(買い増ししたっけかな…?忘れた)

 

XEMは現在200円くらいですから、仮に1000円とかになればたのしいですね。

 

ちなみに5chとか見てたら暇を持て余した方々が「今後XRPとかXEMは1000円に達するか?」みたいに熱く議論されてますね。

 

自分は新参者ですから、こんなもんです。

 

あとはビットコインキャッシュ(BCH)ですね。

 

これは最初、CCに4000円くらい入れてみて、今1万円になってます。

 

そっからZaifでも買い増しました。

 

2017年8月のビットコインのハードフォーク(HF)によって誕生したものですよね。

 

ビットコインの送金手数料の高さ、送金速度の遅さ、いまでもかなり問題にはなっており、その実用性が疑問視されている最近。

 

いまは30万前後で、時価総額もBTC,XRP,ETHに次いで全体で4番…

 

まだ伸びてもおかしくないと思ってます。

 

まあ、あとは誰かさんが「今年はイーサリアムの年だ!」なんて言ってましたけど、投機とかでなくスマートコントラクトとかの実用性の面でいったらイーサ爆上がりかもしれませんね。

 

ちなみに僕はZaifでイーサ積み立ててます。5000円。

 

あとはIOTAとかTRONとかNEOとかですか、、楽しみなのは。。

 

あとZaifの朝山さんがおっしゃってるところによると、イーサとネムが上がると。

takao.asaya.ma

 

取引所開設できない新規ユーザーの方々の資金が流入したり(これは正直市場に影響ないんじゃないかと思ってる、多少はあるけど)、これまでFXやってたプロの人たちのビッグマネーが流れてきたら仮想通貨市場はもっとデカくなっていくんではないでしょうか。

 

どっちにしろ、ビットコインは生まれて9年で、仮想通貨自体、歴史ゲキ浅ですからね。これからです。

 

成人式に行かないワケ

まだトガってんのか?

 

いやいや、とがってるわけではない。

 

僕には僕なりの理由があるのだ。

 

それが以下。

  • そもそも義務ではない
  • 別に会いたい人はいない
  • なんで同窓会でお金を払わなきゃいけないんだ
  • 20歳で区切られたところで

そもそも義務ではない

『成人式に参加しなければならない』なんて義務はない。任意参加である。

 

それなのに行かない人をアレコレ言ってみるのは御門違いである。

 

別に会いたい人はいない

やや極端かもしれないが、小中学校の同級生なんぞ『たまたま住んでる地域が一緒なのでとりあえず同じ箱に集められてた』人たちである。

 

当時からこのことに非常に違和感を感じていた子供だった。

 

『なんで仲良くしないといけないんだろう』

 

なので大半の人たちとソリが合ってなかったように思う。

 

とはいえ、ほんの何人かとは共鳴しあえる瞬間みたいなのもあった。

 

笑い飯の『奈良県立歴史民俗博物館』のネタを教室の隅で3人ぐらいでブツブツ言い合ったり

(ヤバイ)

 

でもほとんど分かり合えなかったことの方が多かった。

 

僕が中学生の頃といえばAKB48の全盛期である。

 

世の男子中高生は好きで当然、握手会も行って当然でしょ、と思っていた。

 

にも関わらず、そういった熱狂的な男子は存在しなかった。

 

(ちなみに弊中学からは3人もの48メンバーが輩出されている…。)

 

なんで同窓会でお金を払わなきゃいけないんだ

500円くらいだったらいいけども、5,000〜8,000円は高い!

 

本何冊買えるんだ!って話。

 

まあ仮に払ったとしましょう、そうするとどうですか、

 

ソリが合わなかった人達と、うわべのトークでなんとなく盛り上がらないといけないのですか⁉︎⁉︎

 

いやぁ〜厳しいでしょ〜〜〜…。

 

対価に合わないと思ってしまいます。

 

あと同窓会というのは、先生も来ます。

 

正直、会いたい先生はいないです。

 

お世話になったなあという感覚もないので。(失礼)

 

今の自分に自信がない(=なりたかった自分になれていない)

 

という偉そうな理由もありますが、

 

ああだこうだ自分を肴に好きなように昔話と将来の話されるのは嫌だなあと思うので行きたくないですね。

 

僕は高校時代『漫才師になりたい』とか『テレビの仕事をしたい』と一時期思っていました。

 

まあ今は微塵も思ってません。

 

けれども、浪人時代、よく書類を取りに高校に行ってたんで、担任の先生に合わざるを得ないんですが、その際によく言われました。

 

先生『おかもとくんは将来テレビ局のプロデューサーになるから…』

 

僕『いやだから違うって何回も言ってるじゃないですか』

 

先生『テレビの仕事も…』

 

人の話聞いてないんですね

 

このやり取りを何回もさせられるので面倒です。

 

 

20歳と区切られたところで

よく高校の全校集会みたいなやつで『君たちはもう大人なんだから』みたいにジジイが講釈垂れますが、その度に

 

だったら『成人式』いらなくね??

 

と思ってました。

 

どこからが子供でどこから大人か。

 

お酒とかは20歳からですけど、18歳で車の免許は取れます。

 

選挙権は18歳から公布されました。

 

明確な基準を設けよ!と思う気持ちはありませんが、

 

まあ曖昧なわけです。

 

じゃあ今更改まってデッカい箱借りて仰々しく式なんて開かんでもよろしいがなと思うんです。

 

 

この前、成人式の起源を調べました。

 

すると興りは昭和二十一年の埼玉県蕨市でした。

 

ふらふらしている若者を呼び出して爺様たちが「お前らビシッとしろー!」と一喝する感じだったようです(多分違うけどだいたいこんな感じ)

 

今も市長とかが壇上でゴニョゴニョ言ってるから、当時とやってることは変わらんみたいですけど。

 

そこから蕨のローカルイベントは二年後にはナショナルムーブメント的な感じで日本全国に広まって祝日化したみたいです。

 

 

ふーん。

 

どっちにしろ行く気は起こらないですね。出会いを求めて行く奴もいるみたいですけど、、味が出ないティーパックを天日干ししてもう一回使うみたいな感じですからね。。

 

 

とか言って寂しくなって行っちゃったりして。

 

バカヤロ!(急にたけしメモ

2017年に出会った本

あけおめことよろ

 

というわけで突然ではありますが、2017年に私が出会った本の中から印象的なものを書き連ねてみます。

1冊目。

文系が20年後も生き残るためにいますべきこと 
岩崎日出俊 
固定リンク: http://amzn.asia/gUIkQvx
 
 
 

 

 

大学受験を終え、ぼーっとしてた頃にたまたま本屋さんで見かけ、購入しました。

 

本書は間違いなく『自分のこれからの生き方の方向性』を示してくれたように思います。

 

中でも第5章『文系のあなたの人生を一変させる「9つの戦略」』に大変影響を受けました。

 

特にコア部分。

 

三種の神器」を手に入れる

 

今の会社で上を目指すにせよ、転職するにせよ、起業するにせよ、役に立つのは、①英語、②ファイナンス、③コンピューター(プログラミング)の三種の神器だ。

 

 

英語は、、ネイティブでも帰国子女でもないけど、まあ話せないことはないです。得意科目だし。

 

ファイナンス、、ってかなりざっくりした言い方ですけど、本書の言い方を借りれば「資金の調達運用を意味する財務・会計・企業価値創造や株価決定のメカニズムなどを含む幅広い概念」らしいっす。。むずない??

 

プログラミング。これが一番でかいかも。

 

これを受けてProgate始めました。あとTECHCAMPにも行きました。HTMLとかのデザインはそこそこわかるようになって、RubyとかRailsとかpythonとか触って、一応ウェブページを作ることもできたんですけど、まだまだ全然初心者です。

 

今年から受託を始めるかもしれません。まだ何も決まってないけど。

 

もしこの部分に出会っていなかったら、今頃どうしてたんだろう…と思うくらいプログラミング始められてラッキーです。

 

というわけで、、本書、文系理系・老若男女を問わずオススメします。(文系理系という分け方はナンセンスだけどね)

 

お次。

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか 
ドン・タプスコット 
固定リンク: http://amzn.asia/9v5ZEgz

 

読んでる方はかなりおられると思うんですけどね。

 

まさに『ブロックチェーン技術によってどんなことが起きるのか』を予言する本です。

 

常に机に置いてます。

 

けど、400ページくらいの固い表紙の単行本で、全部理解するのは骨が折れる…。

 

近いうちに本気で読み直してびっしり書評します!乞うご期待!!!

 

 

あとはサピエンス全史とかインベスターZとかjoi itoのwhiplashとか…

 

めっちゃベタやな

 

うん。せやねん。ベタやねん。意識高いからな。

 

意識だけ高いからな。ガハハ。

 

それにしてもやはり夏目漱石の『こころ』と太宰治の『人間失格』は越えられへんな。名作やで(何やコイツ

 

 

ふざけましたが、、2017年だけでもリアル言うと80冊ぐらいは本買ってるんじゃないかな〜と思います。

 

積ん読になってるものも多いんですけど、それは気が向いたら読めばいいのかなと思うので。

 

眠らせる作業も読書の一つですからね(?)

 

ほいで興味わかなかったり読み直すことないなーと思ったらメルカリですわね。

 

あと、『NewsPicks』を知った日から「読書量」と言うより「読字量」増えたんで、その辺は意識高いですね^_−☆

Twitterで読字量を稼いでる説もある

 

 

まあでも何冊読んだからとかどれくらい読んだとか、そういう数的なもんじゃないですからね、読書は。

 

その辺勘違いしてる人たまにいるんでオイオイ、と思うことがあるんですが。

 

読んでるからエラいわけじゃないんでね。

 

だから、読む読まない、その辺は好きにすればいいじゃないかなと思います。

 

2018年も素敵な本に出会えるといいですね

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で